高橋 そよ

琉球大学 人文社会学部

高橋 そよ(たかはし・そよ) 琉球大学 人文社会学部 琉球アジア文化学科 准教授 1976年生まれ、博士(人間・環境学)、専門:生態人類学。島をフィールドとした人類学的研究に憧れて、北海道から琉球大学に入学し、伊良部島の素潜り漁師に弟子入りをする。京都大学大学院人間・環境学研究科修了後、米国・東西センターの客員研究員、野生動植物の国際取引をモニタリングする国際NGOトラフィックのプログラムオフィサー、琉球大学研究推進機構研究企画室リサーチ・アドミニストレーターなどを経て、現職。琉球列島各地で人とサンゴ礁との関わりをめぐる自然誌の記録に取り組んでいる。著書に『沖縄・素潜り漁師の社会誌——サンゴ礁資源利用と島嶼コミュニティの生存基盤』(コモンズ)など。

重要な経歴

2019年04月 - 現在

現在琉球大学 人文社会学部 琉球アジア文化学科 准教授

2015年04月 - 2019年03月

琉球大学研究推進機構研究企画室リサーチ・アドミニストレーター

2012年11月 - 2015年03月

琉球大学うない研究者支援センターコーディネーター

2011年04月 - 2012年07月

京都大学大学院人間・環境学研究科教務補佐員

2008年07月 - 2011年02月

TRAFFIC (国際NGO)水産プログラムオフィサー

2007年07月 - 2008年06月

イースト・ウエスト・センター(東西センター、米国)客員研究員

研究分野

社会科学

環境・農学 / 環境政策、環境配慮型社会 / 保全と地域社会 人文・社会 / 地域研究 / 沖縄研究 人文・社会 / 文化人類学、民俗学

共同研究

沿岸浅海域の地理学研究:浅海底地形学の構築および海底景観の可視化と啓発

菅 浩伸
日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(A) 2021年4月 - 2025年3月

亜熱帯島嶼の持続可能な水資源利用に向けた参画・合意に基づく流域ガバナンスの構築(研究分担者)

安元純
RISTEXSDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム」SOLVE for SDGs 2019年11月 - 2025年3月

漁具からみるサンゴ礁漁撈文化と生業経済の変容

高橋 そよ
日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2020年4月 - 2024年3月
全てみる

論文一覧

琉球弧における民俗文化の記録・保全・継承への試み −民俗文化目録・データベース整備状況に関する博物館アンケート調査から−

高橋そよ
琉球アジア文化論集 (6) 105 - 125 2020年3月

礁前面の凹地「カタマ」の漁場としての生物地形学的評価

渡久地 健, 藤田 喜久, 中井 達郎, 長谷川 均, 高橋 そよ, Toguchi Ken, Fujita Yoshihisa, Nakai Tatsuo, Hasegawa Hitoshi, Takahashi Soyo
沖縄地理 = Okinawa journal of geographial studies (16) 1 - 18 2016年6月

魚名からみる自然認識 : 沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から

高橋 そよ, Takahashi Soyo, 沖縄大学地域研究所
地域研究 (13) 67 - 94 2014年3月
全てみる