宇高 寛子

京都大学

宇高寛子(うだか・ひろこ)動物生理学者/京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻動物学教室 環境応答遺伝子科学分科 助教 大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程修了、博士(理学)。大阪市立大学大学院理学研究科特任講師、ウェスタンオンタリオ大学(カナダ)博士研究員などを経て、2014年より現職。無脊椎動物(主にナメクジや昆虫)の季節適応機構を、個体レベルから分子レベルで研究。主な研究課題は、ナメクジの生活史の解明、新規移入種マダラコウラナメクジの日本における分布可能域の推定、チャコウラナメクジにおける低温耐性の生理・分子基盤の解明など。著書に『ナメクジ――おもしろ生態とかしこい防ぎ方』(田中寛との共著/農山漁村文化協会)など。

重要な経歴

2014年04月 - 現在

京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻助教

2012年04月 - 2014年03月

ウェスタンオンタリオ大学日本学術振興会海外特別研究員

2011年10月 - 2012年03月

ウェスタンオンタリオ大学博士研究員

2010年09月 - 2011年09月

ウェスタンオンタリオ大学カナダ国際教育局カナダ博士研究員助成金プログラム博士研究員

2009年04月 - 2010年08月

大阪市立大学大学院理学研究科 生物地球系専攻特任講師

2009年10月 - 2010年03月

大阪府立大学総合教育研究機構非常勤講師

2008年10月 - 2009年03月

大阪市立大学大学院理学研究科 生物地球系専攻特任助教

2008年06月 - 2008年09月

大阪市立大学大学院理学研究科 生物地球系専攻博士研究員

2008年04月 - 2008年05月

大阪市立大学大学院理学研究科 生物地球系専攻研究生

研究分野

自然科学

環境・農学 / 昆虫科学 ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学

共同研究

ナメクジ類における種構成変化の要因解明にむけて

宇高 寛子
日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(C) 2019年4月 - 2022年3月

新規移入種マダラコウラナメクジの分布拡大とその影響

宇高 寛子, 池澤 広美
日本学術振興会科学研究費助成事業 若手研究(B) 2015年4月 - 2018年3月

ホソヘリカメムシの光周性の分子・神経機構

沼田 英治, 後藤 慎介, 志賀 向子, 品田 哲郎, 小滝 豊美, 宇高 寛子, 洲崎 雄, 伊藤 千紘, 村松 伸樹, 西 吉利, 董 笠, 大村 成樹
日本学術振興会科学研究費助成事業 基盤研究(B) 2014年4月 - 2018年3月

論文一覧

Involvement of the Clock Gene Period in the Photoperiodism of the Silkmoth Bombyx mori

Kento Ikeda, Takaaki Daimon, Kunihiro Shiomi, Hiroko Udaka, Hideharu Numata
Zoological Science 38(6) - 2021年10月

Regulation of Krüppel homolog 1 expression by photoperiod in the bean bug, Riptortus pedestris

Li Dong, Hiroko Udaka, Hideharu Numata, Chihiro Ito
Physiological Entomology 46(1) 82 - 93 2021年3月

Transcriptomic changes in the pea aphid, Acyrthosiphon pisum: Effects of the seasonal timer and photoperiod

Naoki Matsuda, Hideharu Numata, Hiroko Udaka
Comparative Biochemistry and Physiology - Part D: Genomics and Proteomics 36 - 2020年12月
全てみる