「科学」の記事一覧

原始生物から受け継いだ体内時計、その鍵を握るのはカルシウムだった

サントリー SunRiSE 生命科学研究者支援プログラムに選ばれた名古屋大学の金尚宏先生の研究は、体内時計の鍵がカルシウムであることを発見しました。この記事は、金先生の研究が原始生物から受け継がれた体内時計の仕組みを解明する過程を紹介します。研究ハイライトは、「カルシウム」、「体内時計」、「サーカディアンリズム」です。詳細な研究内容と金先生のキャリアの経緯についてのストーリーが描かれた記事です。

名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所・生命農学研究科 金尚宏

最終講義を終え、若い研究者に伝えるアドバイス「複数の師をもち、研究の相場感を知るべし」

大阪大学大学院生命機能研究科の仲野徹氏が、最終講義を通じて若い研究者に伝えたいアドバイスを語ります。「複数の師をもち、研究の相場感を知るべし」というメッセージと、エピジェネティクス研究の意義について詳しく解説されています。研究の多様性と好奇心を持つことの重要性を強調する記事です。

大阪大学大学 院生命機能研究科 仲野徹

一番身近で謎に包まれている「記憶」のしくみを明らかにし、生物の精神についての理解を深めたい

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の田中和正准教授は、記憶と精神の関係に迫る研究を行っています。田中准教授は、サーフィンから科学へと転向し、現在は海馬の機能とその変化を通じて記憶のメカニズムを解明しようとしています。彼の研究は、記憶の不安定性とそれに伴う脳の柔軟性を示しており、これにより記憶の保存と利用の理解が深まります。これは、田中准教授がリーダーを務めるOIST記憶研究ユニットの最新の研究記事です。

沖縄科学技術大学院大学 田中 和正

最先端の生命科学に取り組みながら、芭蕉布という伝統工芸にも向き合う

沖縄科学技術大学院大学の野村陽子さんは、家政学、環境科学、核酸化学の専門家であり、現在は芭蕉布の伝統工芸と最先端の生命科学に取り組んでいます。彼女の研究は、科学と伝統工芸の融合を目指し、芭蕉布の製作過程を科学的に解明することに焦点を当てています。科学的知見を活用し、伝統工芸を未来へつなげるための研究記事です。

沖縄科学技術大学院大学 核酸化学・工学ユニット 野村 陽子