「エネルギー」の記事一覧

都市を生き物として捉え、理想的なエネルギー代謝のしくみを考える

国立環境研究所の一ノ瀬俊明氏が、都市を生き物として捉え、理想的なエネルギー代謝のしくみを考察します。都市のヒートアイランド現象や環境負荷を軽減するための取り組みについて詳しく解説し、都市と自然の関わりを再考している記事です。

国立研究開発法人国立環境研究所 一ノ瀬 俊明

ちりに隠された遠い銀河の発見から宇宙の歴史をひもとく

国立天文台アルマプロジェクトと早稲田大学の札本佳伸さんが、宇宙の歴史初期にちりに隠された遠い銀河を発見しました。この発見により、宇宙の始まりや銀河の歴史に関する新たな謎が解明される可能性が広がります。天文学の進展と新しい観測技術がもたらす未来についてお話を伺う記事です。

千葉大学 札本 佳伸

結晶で水を浄化して、暮らしを変える技術を世界へ

信州大学の手嶋勝弥教授が、画期的な結晶技術を用いた水浄化システムを開発し、タンザニア・レマンダ村で成功させた取り組みについて語ります。重金属イオン除去やエネルギー不要の緩速ろ過システムにより、現地の水質を劇的に改善。ミネラルを残しつつ不要成分を除去する技術で、地元の文化や生活に貢献する具体例を紹介します。手嶋教授の研究がどのように地域の生活を変えているかを探る記事です。

信州大学 手嶋勝弥

生物の仕組みや進化の起源を、光合成の研究から解き明かす

国立研究開発法人海洋研究開発機構の塚谷祐介博士は、光合成の研究を通じて生物の仕組みや進化の起源を解き明かしています。彼の研究は、光合成の色素合成に焦点を当て、ハビタブル惑星の探索にも寄与しています。光合成、進化、エネルギーに興味がある方におすすめの記事です。

国立研究開発法人海洋研究開発機構 塚谷 祐介

未来の世代に選択肢を残すため、核融合の炉設計の研究を続ける。

自然科学研究機構核融合科学研究所所属の後藤拓也は、核融合炉の設計を研究しています。核融合エネルギーの実現を目指し、環境に優しく持続可能なエネルギー源を提供するための挑戦を続けています。未来の世代に選択肢を残すための研究です。

核融合科学研究所 後藤 拓也

安心・安全で、地球資源に依存せず、廃棄物を出さない半導体増感型熱利用発電でエネルギー問題を解決したい。

東京工業大学の松下祥子准教授は、地球資源に依存せず、廃棄物を出さない半導体増感型熱利用発電の研究を通じて、エネルギー問題の解決を目指しています。娘のために安心・安全な発電所を作ることが彼女の大きな原動力です。彼女の研究の経緯やエネルギー問題に対する思いが詳しく紹介されている記事です

東京工業大学 物質理工学院 松下祥子

深海底に眠るエネルギーを発見し、生命の起源と持続可能な社会の可能性を探る

東京工業大学地球生命研究所の中村龍平教授が、深海底に存在する電気を食べる微生物の生態系を発見し、地球が巨大な電池として機能する可能性を実証しました。この研究はエネルギー問題の解決や生命の起源解明に繋がる重要な発見です。持続可能な社会の実現と深海の未知の世界への挑戦を続けている中村教授の研究についての記事です。

東京工業大学 地球生命研究所 中村 龍平

物理の理論を駆使し、世の中の役に立つものを生み出す

新竹積教授(沖縄科学技術大学院大学、量子波光学顕微鏡ユニット)は、物理の理論を活用し、社会に貢献する研究を推進しています。新型コロナウイルスの研究や波力発電装置の開発など、多岐にわたるプロジェクトを手掛け、「物理の理論を社会の役に立てる」という視点を大切にしています。理論と実践の融合が多くの成果につながることが分かる記事です。

沖縄科学技術大学院大学 量子波光学顕微鏡ユニット 新竹積

ミドリムシを理解することは人間を理解すること

鈴木健吾さん(株式会社ユーグレナ執行役員)が語るユーグレナの可能性と未来展望。彼の研究は、バイオ燃料や食料品、化粧品などへの応用を目指し、持続可能な社会の実現に貢献しています。ミドリムシ(ユーグレナ)の独自性と多様な利用方法に焦点を当て、地球環境保全と未来の食糧問題の解決に挑戦する鈴木さんの姿を描いた記事です。

理化学研究所 微細藻類生産制御技術研究チーム 鈴木 健吾