研究「知」と出会う、
メディア&検索プラットフォーム
知る応援探す
ログイン
  • トップ
  • ステータスへ
  • 記事一覧へ
  • 寄稿/取材記事の一覧へ
  • パトロン募集一覧へ
  • 講義開催/アーカイブ一覧へ
  • 研究者一覧へ
  • 研究者探索へ
  • esse-senseとは
  • 推薦コメント
  • Our Partners
  • 会社概要
研究者登録
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 特商取引法に基づく表示
  • 問い合わせ
  • トップ>生物学

「生物学」の記事一覧

“ツンデレ”なタンパク質をどう攻略するか。見逃している世界を明らかにし、創薬に生かす

信州大学農学部の喜井勲さんが研究する「ツンデレなタンパク質」をテーマに、新たな創薬技術を紹介します。タンパク質立体構造の「ゆらぎ」に着目し、シンプルな「温度ジャンプ」技術で創薬の可能性を開拓。創薬、タンパク質、技術革新についての詳細を解説する記事です。

信州大学 農学部/大学院農学専攻 喜井勲

細胞が植物だとしたら、糖鎖は土壌成分のようなもの。

この記事は、弘前大学大学院医学研究科の柿崎育子准教授が糖鎖研究に至った経緯と、その研究の重要性について詳しく述べています。柿崎准教授は、北海道大学で薬学を学び、現在は糖質科学や糖鎖工学に取り組んでいます。糖鎖は細胞の機能を調節する重要な成分で、特にプロテオグリカンやヒアルロン酸の研究を通じて、がんや炎症の抑制など医療への応用を目指しています。基礎科学の発展と共に、人々の健康に寄与することを目指す柿崎准教授の研究記事です。

弘前大学大学院 医学研究科 柿崎 育子

esse-senseとは

esse-senseの使い方

Our Partners

esse-senseと協働するパートナーの方々

利用規約

プライバシーポリシー

特商取引法に基づく表示

タグ一覧

タグ一覧ページで、すべてのタグを確認できます。

会社概要

ビジョン、組織概要、所在地、チームメンバー、その他

問い合わせ

esse-senseへのお問い合わせ
(ライティング希望、採用・インターンシップ、パートナーシップ、連携事業・協働事業、他)

All rights reserved, esse-sense, Inc., 2021 ©︎︎