「地域」の記事一覧

家こそが人間を守るシェルター。建築界のマイノリティに光を当てる

早稲田大学の中谷礼仁教授に、建築界のマイノリティに光を当てる活動について伺いました。千年村プロジェクトや家が人間を守るシェルターとしての重要性を探求し、建築の社会的役割を再認識する内容です。地域と環境、建築の未来に興味がある方必見の記事です。

早稲田大学 中谷 礼仁

結晶で水を浄化して、暮らしを変える技術を世界へ

信州大学の手嶋勝弥教授が、画期的な結晶技術を用いた水浄化システムを開発し、タンザニア・レマンダ村で成功させた取り組みについて語ります。重金属イオン除去やエネルギー不要の緩速ろ過システムにより、現地の水質を劇的に改善。ミネラルを残しつつ不要成分を除去する技術で、地元の文化や生活に貢献する具体例を紹介します。手嶋教授の研究がどのように地域の生活を変えているかを探る記事です。

信州大学 手嶋勝弥

人間は“生きもの”だということを忘れないようにしたほうがいい

東京都市大学の教授である坂倉杏介さんは、コミュニティマネジメントを通じて「芝の家」や「三田の家」を設立し、多様な人々が自然に集い、予期せぬ豊かな関係が生まれる場を提供することを目指しています。「こうあるべき」という固定観念にとらわれず、社会の「ゆるんだ場所」を創出する坂倉さんの取り組みについての記事です。

東京都市大学 都市生活学部 坂倉 杏介

もう一度、自然や死に向き合えたら人間にどんな可能性があるだろう?

東京女子医科大学の杉下智彦教授は、マラウイ共和国での青年海外協力隊としての経験から、死を自然の一部として捉えることの重要性を学びました。杉下教授は、死を隠さず向き合うことで、人間の生活に新たな可能性が生まれると強調しています。自然と共生しながら生きることの意義を再認識し、経済的エゴを超えて互いに助け合う社会の実現を目指すことが必要であると述べています。自然や死と向き合うことの大切さを考えさせられる記事です。

屋久島尾之間診療所 杉下 智彦

サンゴの島の研究所が若者を魅了する理由と私たちがサンゴから学べること

渡邉剛氏が設立した「喜界島サンゴ礁科学研究所」は、サンゴの弱さを適応力に変える研究で注目されています。研究所では、島の子供たちと共にサイエンスキャンプを行い、サンゴ礁の多様性と強さを学ぶ機会を提供しています。サンゴ礁の研究は、気候変動の影響を理解する上で重要であり、未来の環境保護に繋がると期待されています。渡邉氏の取り組みが、自然環境と人間社会の関係を再考する重要な一歩となっていることが分かる記事です。

北海道大学 渡邊 剛