「イノベーション」の記事一覧

イノベーションを創出するため、日本のスタートアップ研究には今何が必要か

関西学院大学の加藤雅俊教授が、スタートアップ研究の重要性とイノベーション創出の課題について解説します。政府のスタートアップ育成5か年計画や、ベンチャーキャピタル(VC)の役割について詳しく論じ、新規企業の成長を支援するための制度設計やプログラムの必要性を強調しています。スタートアップ、イノベーション、ベンチャーキャピタルに関心のある方に必読の記事です。

関西学院大学 加藤雅俊

研究者が持つアイデアを、AIロボットが実現する未来

オムロンサイニックエックス株式会社の牛久祥孝准教授が、AIロボットによる研究者支援の未来について語ります。AI技術とロボット工学の融合により、人間のアイデアを迅速に実現し、研究の効率化と新たな発見を促進する取り組みを詳述。AIとロボットが共進化する未来を探求する記事です。

オムロンサイニックエックス株式会社 牛久祥孝

音楽を統計科学の力で可視化し、広く一般的に共有できる知識にしたい

同志社大学の河瀬彰宏准教授が、統計科学を駆使して音楽を可視化し、広く共有可能な知識にする研究について語ります。音楽データの解析と可視化、デジタル・ヒューマニティーズの重要性を探求する記事です。記事です。

同志社大学 文化情報学部 河瀬彰宏

「おもろいな」が起点になっている研究は意味がわからなくてもおもしろい

京都大学の酒井敏さんは、自分の興味を追求し続け、海洋研究からフラクタル日除けの開発、「京大変人講座」の開講まで、多岐にわたる研究を展開しています。彼の哲学は「おもしろいな」を起点にすることで、新しい発見やイノベーションを生み出すことです。酒井さんのインタビューは、研究の核心に迫る洞察に満ちた記事です。

京都大学 酒井敏

ひらめきと勘違いの先にあった「人間を超越するスーパー知能」をつくる可能性

東京大学生産技術研究所の池内与志穂准教授に、人間を超越するスーパー知能の可能性について伺いました。生物研究とAIの融合により、神経を計算処理に使う技術を探求。未来のスーパー知能の実現に向けた挑戦を解説する記事です。

東京大学 生産技術研究所 池内与志穂

生物から学んで、“ネコバス”のような機械をつくる

カリフォルニア大学デービス校の佐藤大輔教授が、猫の柔軟性と俊敏性を持つ「ネコバス」のような柔らかい機械を実現するための研究について語ります。バイオロボティクスやバイオミメティクスの技術を駆使し、生物のメカニズムを乗り物に応用する試みを詳述します。未来の移動手段に革新をもたらす可能性がある研究です。

カリフォルニア大学デービス校 佐藤大輔

ちりに隠された遠い銀河の発見から宇宙の歴史をひもとく

国立天文台アルマプロジェクトと早稲田大学の札本佳伸さんが、宇宙の歴史初期にちりに隠された遠い銀河を発見しました。この発見により、宇宙の始まりや銀河の歴史に関する新たな謎が解明される可能性が広がります。天文学の進展と新しい観測技術がもたらす未来についてお話を伺う記事です。

千葉大学 札本 佳伸

結晶で水を浄化して、暮らしを変える技術を世界へ

信州大学の手嶋勝弥教授が、画期的な結晶技術を用いた水浄化システムを開発し、タンザニア・レマンダ村で成功させた取り組みについて語ります。重金属イオン除去やエネルギー不要の緩速ろ過システムにより、現地の水質を劇的に改善。ミネラルを残しつつ不要成分を除去する技術で、地元の文化や生活に貢献する具体例を紹介します。手嶋教授の研究がどのように地域の生活を変えているかを探る記事です。

信州大学 手嶋勝弥

グリーンケミストリーに基づいた材料がちゃんと使われる社会をつくる

京都大学の齋藤敬教授は、グリーンケミストリーの研究を通じて、環境に優しい材料の開発を目指しています。幼少期から化学者を志し、大学院でグリーンケミストリーに出会い、国際的に研究を進めてきました。オーストラリアのモナッシュ大学での研究を経て、現在は総合生存学館で異分野の融合を推進しています。環境問題解決に向けて新しい視点と技術を追求する記事です。

京都大学 齋藤 敬

サービス本来の価値は、闘い、承認され、新しい自分になること

京都大学経営管理大学院の山内裕教授によるサービスの本質についてのインタビューです。山内教授は、サービスを「闘争」と捉え、その中で新しい価値を創造することの重要性を語っています。エスノメソドロジーを用いた鮨屋の研究を通じて、顧客とサービス提供者のインタラクションの深層を探る興味深い記事です。

京都大学 経営管理大学院 山内裕

物と熱の動きの法則を応用し、海藻にCO2を固定する研究につなげる。

琉球大学の瀬名波出教授が物質と熱の動きの法則を応用し、CO2を海藻に固定する研究を行っています。研究は、CO2を資源と捉え、海水に溶かして高濃度CO2の海水で海藻を育てることで成長速度を向上させるものです。瀬名波教授は沖縄出身で、持続可能なエネルギーと食糧供給を目指す研究に取り組んでいます。CO2固定、持続可能なエネルギー、海藻養殖に関する記事です。

琉球大学 瀬名波 出

「工学」を学ぶことこそが、社会課題を解決するひとつの可能性

東京大学生産技術研究所所属の大島まりは、工学を通じて社会課題を解決する可能性について研究しています。アポロの月面着陸に触発され、工学の道を進んだ大島は、数学と物理の結びつきを活かし、医療や環境など多岐にわたる分野で活躍。工学の魅力とその応用について語る記事です。

東京大学生産技術研究所 大島まり

未来の世代に選択肢を残すため、核融合の炉設計の研究を続ける。

自然科学研究機構核融合科学研究所所属の後藤拓也は、核融合炉の設計を研究しています。核融合エネルギーの実現を目指し、環境に優しく持続可能なエネルギー源を提供するための挑戦を続けています。未来の世代に選択肢を残すための研究です。

核融合科学研究所 後藤 拓也

システムデザインは人類が人類として進化していくために必要なアプローチだと信じている。

慶應義塾大学の白坂成功教授は、システムデザインを通じて人類が進化するための方法論を研究しています。宇宙開発の現場から得た知見を基に、地域活性化や健康経営に応用できる指標を開発。形式知化を進めることで、より多くの人が実践できるようにすることを目指しています。システムデザイン、方法論、進化に関する記事です。

慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 白坂 成功

建築の内と外をつなぎ、取り巻く人々との関係を問い続ける。

北海道大学大学院工学研究院の小篠隆生准教授が、建築の内と外をつなぎ、取り巻く人々との関係を重視する取り組みについて語りました。小篠氏は、建築計画を通じて地域の文化やコミュニティの発展を目指し、具体的な事例として北海道大学キャンパスマスタープランや東川町のプロジェクトを紹介しました。キャンパスと地域の融合が、新しい価値を生む建築の重要性を示す記事です。

北海道大学大学院工学研究院 小篠隆生

“謙虚さ”こそが、新しい価値を生み出す源泉。

立教大学の西原文乃准教授が、知識創造理論とソーシャルイノベーションについて語ります。企業とコミュニティの両方で価値を創造するために、「謙虚さ」が重要であると説き、地域における新たな価値創造のプロセスやリーダーシップの在り方を探求します。新しい視点を提供するこの記事です。

立教大学 経営学部国際経営学科 西原(廣瀬)文乃

音楽はどこから生まれ、どう進化するのか、研究者と音楽家の両面からアクセスし解明したい。

東京大学大学院情報理工学系研究科の大黒達也氏は、音楽の神経科学と計算論を専門とし、音楽がどのように進化するかを研究しています。研究の中で、音楽の普遍的な法則や統計学習に基づくAIによる作曲にも挑戦しています。幼少期からピアノや作曲に取り組み、音楽と脳の関係を探求する記事です。

東京大学大学院 情報理工学系研究科・次世代知能科学研究センター 大黒達也

安心・安全で、地球資源に依存せず、廃棄物を出さない半導体増感型熱利用発電でエネルギー問題を解決したい。

東京工業大学の松下祥子准教授は、地球資源に依存せず、廃棄物を出さない半導体増感型熱利用発電の研究を通じて、エネルギー問題の解決を目指しています。娘のために安心・安全な発電所を作ることが彼女の大きな原動力です。彼女の研究の経緯やエネルギー問題に対する思いが詳しく紹介されている記事です

東京工業大学 物質理工学院 松下祥子

一番身近で謎に包まれている「記憶」のしくみを明らかにし、生物の精神についての理解を深めたい

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の田中和正准教授は、記憶と精神の関係に迫る研究を行っています。田中准教授は、サーフィンから科学へと転向し、現在は海馬の機能とその変化を通じて記憶のメカニズムを解明しようとしています。彼の研究は、記憶の不安定性とそれに伴う脳の柔軟性を示しており、これにより記憶の保存と利用の理解が深まります。これは、田中准教授がリーダーを務めるOIST記憶研究ユニットの最新の研究記事です。

沖縄科学技術大学院大学 田中 和正

大事なことはSFアニメが教えてくれた。 人工臓器開発を支える「子ども心」の効用

横浜市立大学の小島伸彦准教授は、SFアニメから影響を受け、人工臓器開発に取り組んでいます。彼は幼少期に『ウルトラマン』や『攻殻機動隊』などの作品に感銘を受け、科学者を目指しました。小島さんがSFアニメから学んだ独創的な発想が背景にある再生医療や液体肝臓の研究に関する記事です。

横浜市立大学 小島 伸彦