映画評論家と詩人として活動する阿部嘉昭が、現代思想の視点から映画と詩作の融合を探る。彼の独自の視点で紡ぎ出す言葉が、現代のサブカルチャーに新たな光を当てます。阿部の詩作と映画評論の背景にある哲学と心理学の要素も深掘りする記事です。
北海道大学大学院 文学研究院 阿部嘉昭
大庭弘継さんは、海上自衛隊に8年間勤務した後、国際政治学の研究者となりました。彼は「究極の選択」というテーマを探求し、正解のない問題に取り組んでいます。パンデミックや人道的介入など、多岐にわたる分野で社会に対する考えを示し、未来を見据えた議論を行っています。南山大学での研究やシンポジウム開催など、実践的な取り組みを続ける大庭さんの記事です。
立教大学 大庭 弘継
この中野民夫氏(東京工業大学教授)へのインタビュー記事では、彼の少年時代の東京や学生運動の経験、カリフォルニアでのワークショップに関する取り組みが紹介されています。特に「ダイアローグ」と「ディスカッション」の違いに関する洞察が印象的です。中野氏は人と自然、人と自分自身をつなぐ重要性を強調し、その実践方法を語っています。社会変革や人々のつながりの重要性分かる記事です。
東京工業大学 リベラルアーツ研究教育院 中野 民夫
東京都市大学の教授である坂倉杏介さんは、コミュニティマネジメントを通じて「芝の家」や「三田の家」を設立し、多様な人々が自然に集い、予期せぬ豊かな関係が生まれる場を提供することを目指しています。「こうあるべき」という固定観念にとらわれず、社会の「ゆるんだ場所」を創出する坂倉さんの取り組みについての記事です。
東京都市大学 都市生活学部 坂倉 杏介
東京女子医科大学の杉下智彦教授は、マラウイ共和国での青年海外協力隊としての経験から、死を自然の一部として捉えることの重要性を学びました。杉下教授は、死を隠さず向き合うことで、人間の生活に新たな可能性が生まれると強調しています。自然と共生しながら生きることの意義を再認識し、経済的エゴを超えて互いに助け合う社会の実現を目指すことが必要であると述べています。自然や死と向き合うことの大切さを考えさせられる記事です。
屋久島尾之間診療所 杉下 智彦
塩瀬隆之氏(京都大学総合博物館准教授)は、「問いを楽しむ」ことの重要性を強調しています。彼は、新型コロナウイルス後の社会をどうするかという問いに対し、正解は一つではなく、自分で答えを見つけることが大切だと語ります。また、塩瀬氏は「問いのデザイン」という本を著し、問いの力を活かす方法を提案しています。問いを立てることの重要性と、それを楽しむ方法について詳しく述べている記事です。
京都大学 総合博物館 塩瀬 隆之